白い塊が口の中にあったら、歯周病かもしれません!

口の中を覗いてみると、下の前歯の裏側や上の奥歯に白い塊がついていたりしませんでしょうか。
その白い塊はもしかしたら、「歯石」かもしれません。
歯石という言葉は聞いたことがあるという人も多いかもしれません。

しかし、歯石がついているだけでは、特に痛みも感じないため、放置してしまうという方が
多いです。

この白い塊である、歯石は私たちの体にどんな有害な作用があるのか、説明させていただきます。

 

歯石は歯周病の原因となる

歯周病という病気は最近テレビのコマーシャルでもよく見るようになりましたが、生活習慣病の一つとして今注目されています。
国民のなんと8割近くがこの、歯周病にかかっているとの報告もあり、歯周病は日本の国民病
ともいえる存在になりつつあります。
そんな歯周病とはいったいどういった病気なのでしょうか。

歯周病とは、字のごとく「歯の周りの病気」です。
歯の周り?とよくわらない病気だと思う方もいらっしゃるかもしれません。
虫歯は、チョコレートなどの食べ物をエサにして虫歯菌が酸を酸性して、歯を溶かすので、イメージが湧きやすいかと思います。

歯周病は、虫歯とは全く異なる病気となります。

歯周病は歯の周りの組織である歯茎、骨、歯根膜、そしてセメント質に歯周病菌が感染する病気です。
同じ細菌感染症というジャンルでは、同じではありますが、その原因となる菌の種類と病気が起こる場所が異なります。
歯周病は先ほど述べた歯の周りの組織、歯茎、骨、歯根膜、セメント質に歯周病菌が感染します。

歯は骨に支えられて、周りを歯茎でおおわれています。歯に直接生えているわけではなく、歯根膜という線維を介して生えています。
そして、歯の根っこはセメント質という硬い組織でおおわれています。
歯周病の始まりは、歯磨きをさぼったり、磨き方が不十分であったりすることによって、歯と歯茎の隙間に、汚れがつきます。

この汚れはたんなる食べかすだと勘違いしている方が大勢いらっしゃいますが、これは単なる食べかすではありません。
これはプラークといって、1グラム中なんと10億個もの細菌が住んでいる、細菌の塊です。
つまり、便と変わりません。

このプラークが歯と歯茎の間に侵入して、歯茎に炎症を起こします。
歯茎にだけ炎症が起きた、歯周病の前の段階を「歯肉炎」といいます。
この段階であればしっかりと歯磨きをすれば、元の健康な歯茎に戻ります。
しかし、この歯肉炎の段階では、痛みはなく、歯茎が腫れて赤くなっているだけです。
歯磨きをすると歯茎から出血もします。

このまま痛みがないため、気にしないで放置しておくと、次にステージに進行した歯周病へと変化します。
歯肉炎の段階を放置すると、さらに、歯と歯茎の間の菌は増殖します。
すると、歯と骨をつなぐ、歯根膜という線維を破壊し始めます。
歯根膜が徐々に破壊されてくると、歯がグラグラと動くようになります。
もともと歯は生理的動揺といって、物を食べるときにかなりわずかではありますが、動きます。この小さな動きをはるかに超えて、歯がグラグラと動くようになります。

驚くことに、この段階でも、痛みはそれほど生じない人がほとんどです。
さらに歯周病菌が歯茎の中へ侵入し、歯根膜を破壊、歯の根っこを覆うセメントにも感染します。
ついには、歯を支えていた骨を破壊し始めます。骨も少しずつ溶かされ、徐々に歯を支えていた土台である骨がなくなってくると、さらに歯がグラグラと動き始めます。

そして最終的には、骨と歯をつないでした歯根膜はすべて破壊され、歯を支えていた骨はなくなります。
すると突然歯が抜けてしまいます。最後まで、痛みがないケースも多く、サイレントディジーズともよぼれるように、静かに進行する怖い病気です。

 

歯周病は歯を失うだけではない、全身にも影響する

歯周病は歯を失うだけであると思っている人が多いようですが、実は歯周病は歯を失うだけではありません。
やっかいなことに、全身にも影響を及ぼします。

1つは生活習慣病のひとつ糖尿病です。
糖尿病は全身の代謝異常を起こし、糖を分解するインスリンがうまく分泌できなくなったり、働きが悪くなることによって、血液中の糖の濃度が上昇し、高血糖となり、昏睡状態になってしまう怖い病気です。
この糖尿病を悪化させる要因として、歯周病が今、注目されています。そもそも糖尿病は、健康な人と比べて、炎症が起きやすいため、歯周病が重症化しやすいという特徴があります。

糖尿病が歯周病を悪化させるだけではなく、歯周病も糖尿病を悪化させることがあります。
これは、歯茎が常に腫れている炎症状態にあると、炎症性の物質が常に体中に存在している状態となります。
すると、この炎症性の物質が代謝に異常をさらに引き起こし、糖尿病を悪化させるとされています。
糖尿病の方は血糖コントロールに加え、歯周病のコントロールも必要となります。

2つ目は、心筋梗塞です。
心筋梗塞というのは、心臓にプラークという血栓がつまって、血管が詰まり、心臓の血管が壊死を起こす、怖い病気です。
この、血栓の原因に、歯周病菌があります。口の中は無数の血管が存在しています。
歯周病になると、歯周病菌が大量に増殖します。その歯周病菌が、口の中の血管を経由し、そして、心臓にまで影響を及ぼす可能性があるとされています。

3つ目は、妊娠中の女性が特に気を付けていただきたいのですが、歯周病は早産のリスクを著しく上昇されます。
そのリスクはなんと、たばこの7倍です。妊娠中は女性ホルモンが大量に分泌され、通常の状態とはホルモンのバランスが大きく異なります。
この女性ホルモンを好む歯周病菌があり、歯周病を悪化させやすくなります。
歯周病になると炎症性の物質が多く分泌されるため、この炎症性の物質が子宮を収縮させるために、早産や低体重児のリスクを上昇させます。
妊娠中の女性はもちろん、妊娠を考えている女性は特に歯周病に注意しなくてはなりません。

そして最後に歯周病が全身に影響を与える病気として、誤嚥性肺炎があります。
誤嚥性肺炎とは、介護の現場ではすでに注目をあびている病気です。口の中の細菌が、肺へ侵入し、肺炎を起こすというものです。
恐ろしいことに肺炎は高齢者の死亡原因3位で、一日に300人もの命をこの誤嚥性肺炎が命を奪っているとの報告もあります。
口の中の白い塊である歯石が肺へ侵入すると、何十億、何百億の細菌が肺へ侵入し、肺炎を起こします。歯周病を予防、そして、お口の中の細菌を減らすことで。この誤嚥性肺炎を予防し、防ぐことができます。

 

歯周病の原因ともいえる歯石ってどうしてできるの?

歯石というのは、口の中を覗くと、白い塊として、口の中に付着しています。
歯周病が進行した人では、黒い塊になっています。

歯石は、細菌の塊であるプラークが石灰化といって硬くなったものです。
歯の表面にしっかりとこびりつくため、自分でとろうとしても、まず無理でしょう。
この歯石は唾液の中にあるミネラルによって、ミネラルが沈着して硬くなります。
この硬くなってしまった歯石は表面がざらざらしているため、さらにその上にプラークがこびりつきます。
そして、そのプラークが石灰化して、硬くなって歯石をさらに大きくするという負の連鎖を
引き起こしていきます。

痛みがないので、放置する人が多いのですが、歯にこびりついた歯石は、プラークがつきやすい環境を提供します。
すると、プラークが口のなかでたくさんつくと、歯周病菌が増殖し、歯茎が腫れ、歯がグラグラし、最終的に歯の土台である骨を溶かすという歯周病菌を助長する役割を持ちます。

ですから、白い塊があれば、それはほとんどの場合歯石ですので、歯医者さんで歯石をきれいに除去してもらう必要があります。
さらに黒い歯石というのは、歯茎の中でできた歯石で、血液中のミネラルをもとに硬く石灰化しているため、黒くなっています。
この黒い歯石はすでに、歯周病が進行している証拠になりますので、すぐにきれいにとってもらわなくてはいけません。

 

歯周病予防は口臭予防にもなる

歯周病は歯を失う病気であると同時に、口臭を発生させる病気です。
口臭の主な原因のガスは硫化水素などの、硫黄系化合物と呼ばれるもので、実は、火山が噴火したときに発生するガスと同じです。なぜ、歯周病による口臭が臭いのかというと、人にとって有害な毒ガスだからです。
火山が噴火したときのガスは一定の量を吸うと、危険です。
その火山ガスと同じ成分が歯周病になると、歯周病菌が発生させます。

上司や同僚の中にも、口が臭いという人はいるかもしれませんが、そういった人は歯周病の可能性が非常に高いです。
口臭で問題となるのは、コミュニケーション社会で働く私たちにとって、大きなコミュニケーションの障害になるということです。
しかも歯周病による口臭というのは、毒ガスと同じ成分ですから、人が我慢できない臭いです。
そういった口臭を予防するためにも、歯周病を予防するということは非常に重要となっています。

 

歯周病はどうすれば予防できる?

歯周病というのは、歯茎が腫れたり、歯がグラグラしたり、歯茎から血や膿がでたりしますが、体の免疫力が機能している場合は痛みなどの症状もなく、いつの間にか歯が抜け落ちてしまう病気です。また、風邪などで、体力が低下しした場合、この慢性化していた歯周病が、突然、急性化して、強い痛みと腫れを生じることがあります。

こうなってしまうと、歯茎が著しく腫れているため、炎症をある程度抑えてら、すぐに歯を抜く必要があります。
この場合は患者さんも納得して、歯を抜くことに応じる方も多いのですが、問題なのは痛みもなく、
いつの間にか歯がグラグラしてしまっている場合です。

この段階で歯医者さんに来院される場合、多くの方は「歯が動くので何とかしてほしい」という患者さんが多いのですが、この段階では残念ながら、骨も解けてしまっており、土台となる骨がないため、歯を抜くしかできないという状況のことが多いです。

こういった状態になる前に、歯医者さんの診察を受けて、歯周病治療や予防処置を受けていれば歯を残すことも可能だったかもしれませんが、重度に進行してしまった状態では、最新の再生治療やインプラント治療以外、手のほどこしようがないです。
こういった状況にならないためにも、歯周病を予防することが非常に重要となります。

歯周病の予防はやはり歯磨きです。ただし、歯磨きといっても、実は虫歯予防と歯周病予防では、歯の磨き方が異なります。
歯周病を予防する歯の磨き方は別であるため、歯科医院で、歯科衛生士さんや歯医者さんに正しい歯周病予防の歯の磨き方を指導してもらう必要があります。

また、半年に一度、歯科医院での定期健診を受ける必要があります。
この定期検診によって、歯周病になっていないか、歯周病は進行していないか、もちろん
虫歯にかかっていないかどうかをチェックしてもらいます。

歯周病にすでになっている方は、歯石とりに時間がかかるため、治療のために来院回数が増えたり、半年に1度の健診が、1か月に一度であったりと、期間が短くなります。

さらに、歯科衛生士による専門の歯のクリーニング処置を受けることで、普段は磨きづらい場所もしっかりと磨いてもらえるため、歯周病になりにくいお口の環境になります。
歯周病を予防するには、毎日の歯磨きと、定期的な歯の定期健診が重要です。

 

歯周病の治療とはいったいどのようなことをするの?

歯医者さんにいざ歯周病治療をしてもらおうと歯科医院を受診したいものの、昔、虫歯で痛い治療をしてもらった苦い経験がある人は、あまり歯医者さんに行きたくないかもしれません。

実際、歯周病治療とはどういった治療をするのか、知ることによってそのような歯医者さんへの不安を軽減できるかと思います。
ですので、歯周病治療とはどういったことをするのかについてご説明します。

歯周病治療はまず、歯周ポケットを測定する、歯周基本検査を行います。歯周ポケットは、歯茎と歯の境目のところを指し、専門の道具を使って測定します。歯周ポケットが深ければ深いほど、歯周病が進行しています。
検査が終わったら、口の中の掃除をします。これを専門用語でスケーリングといいます。

スケーリングは専門の刃物のような道具や、超音波の水流を使って歯石を落とす主に2種類のスケーラーという道具を使ってキレイに歯石をおとしていきます。
このとき、歯の表面にこびりついている歯石を落とすため、歯周病が進行して歯茎がさがり、歯の根っこが歯茎から見えている人はしみることがあります。

また、歯茎の奥に入り込んだ歯石を除去する場合は、痛みを伴うことがあるため、麻酔をして歯石をとることがあります。
歯石をきれいに除去することで、歯周病の症状がかなり改善します。
歯周病の進行具合によっては、菌を抑えるために薬を処方することもあります。

このスケーリングという歯の掃除を何回かに分けて行います。
そのときに、正しい歯磨き方を指導してもらいます。
通院の頻度は歯科医師の判断によりますが、スケーリングに3回ほど通うと、腫れていた歯茎も、キレイに、白い塊の歯石もキレイに除去することができます。

ですから、歯周病治療というのは、歯を抜くほど重症化していなければ、痛みがほとんどないといえます。
ぜひ、不安だった人も、定期健診に行き、歯周病ではないか検査してもらいましょう。
歯周病と判断された場合は、歯科医院で歯周病治療を受けましょう

関連記事

  1. インプラントとは?なぜ他の治療とは費用が異なるのか?

  2. 入れ歯が痛くなる理由

診療スケジュール

赤い印の日は休診日です。

来月の予定は月の脇の矢印を 押してください。

PAGE TOP